デンマークの学校 フォルケホイスコーレ生活

さて、ここでは、自分が2010年の1年間、大学を休学していた間に滞在して回った、



デンマークのフォルケホイスコーレについて書いておこうと思います。

それから、夏のあいだに滞在していたデンマークエコビレッジについても少しふれます。



そもそも、「ホイスコーレってなんなんだ?」っていう疑問が浮かぶと思います。



よく聞かれまして、そして返答に困るのですが、自分自身の回答として、ひとことで言うと、







「生きること」を学ぶ学校







という感じです。



おお、なんかすごいな、という感じかとは思いますが、その特徴はおおきく2つあって、




ひとつは、試験が一切ないこと

もうひとつは、寄宿制で生徒はみんな学校に住むこと


です。



「試験が一切ない」のは、入学時から卒業時まで一切、試験を行いません。

だから入学条件は、入学試験を合格した者、ではなく、「17歳半以上であること」だけであり、

17歳半以上であれば、文化国籍問わず誰でも入学可です。日本人の自分でも。

そして試験を行わないため、その学びは日本の学校教育などと大きく異なります。

たとえば日本の学校教育の場合、結果的に試験がその勉強自体を決めていますよね。

もちろん試験というのは、学んだものがどの程度理解・定着できているかをはかるための一形式ですが、

しかし直近の目標として、「試験に合格する」という明確な目的が存在しています。


これに対して、試験が存在しなくなると、どうなるのでしょうか。

試験が存在しなくなると、勉強するための明確な目的が、形式上なくなります。

そうなると、じゃあ何で勉強するんだってことになって、それぞれが勉強する理由を問い、見つけ出します。

つまり、学びが能動的になります。

だって、やりたくなかったら勉強しなくていいんだもん。成績とかも出ないしね。


さらにこのホイスコーレ、卒業試験もなく、卒業証書らしきものは一応もらえますが、

持っているからといって学歴になるわけでもなく、持ってたら肩書きとしてどうなるといったことも特にありません。


なので、「学びたいから学びにくる」といった場所になっています。

これが一つ目。





もうひとつの「寄宿制で学校に住む」というのは、

いわゆる寮生活をイメージしてもらえばいいと思いますが、

生徒全員が、学校の中に住んでます。全員ではないですが先生も住んでます。

そして、朝起きてから食事、掃除、クラス、寝るまで、

基本的にみんなとずっと一緒にすごします。

これは、ホイスコーレの「学び」とは教室の中だけのものではなく、

むしろ日常生活の中、それから、生活を通した対話の中にあるものだ、という考え方にもとづいています。


ここに、「生きることを学ぶ」と述べた理由がみれると思います。

実際、いろいろな人と(国籍も文化も違う)あのようなインテンシブな環境の中、

およそ4〜5ヶ月間、共同生活を営む


というのは、そうとう面白いことでして、

のんびりとした時間の流れの中で、

めちゃめちゃみんなと向き合うし、めちゃめちゃ自分とも向き合います。

これが二つ目です。


まだまだ特徴はあるのですが、これが大まかな特徴となります。


デンマーク国内には、全部で現在およそ80校ありまして、

学校によって特色も本当にさまざまなので、やはり一言でくくるのは正直ちょっと難しいと思います!


自分は、そんな中から、1年間で合計3校、ふらふらとまわってきました。



※ホイスコーレ紹介ムービー

http://www.youtube.com/watch?v=2ow5Qcxwrwg

自分が最後に滞在していたKrogerupという学校が、外国人向けのムービーを作成しています(英語)。

※同じくKrogerupが作成したもので、ホイスコーレでの日常生活を紹介したものも作成されています(英語)。

http://www.youtube.com/watch?v=HD69sdBJwEU






まず2010年1月より、Askov Højskoleで、雪にまみれた頃より、5月末まで、

多くのデンマーク人とともに生活。デンマーク語とデンマーク文化を学ぶ。


※Askov Højskoleホームページ(デンマーク語・英語)

http://www.askov-hojskole.dk/

ここAskovは、デンマークにたくさんホイスコーレができてくる中の、ホイスコーレ運動と呼ばれる動きの

中核を担っていた学校で、最も歴史と伝統を持っている学校です。

だからこそ、絶対見に行きたいと思っていました。

ジャーナリズムを学ぶデンマーク人が多くいました。




5月末より、学校の修了に伴いDen Internationale Højskoleに移動。

こちらは、完全にインターナショナルな学校となっています。学校内の公用語ももちろん英語。

全世界30カ国以上から生徒が集まる環境の中に、

自分は極めてイレギュラーになんとか入学を許可してもらい、5週間滞在しました。



※Den Internationale Højskole(International People's College)ホームページ(英語)

http://ipc.dk/en/index.asp


ここでも、生徒たちこそインターナショナルでしたが、自分にとってかなりホイスコーレを見出せたなぁ

と思っています。

ぼくの滞在は5週間程度と比較的短かったので、ここで学んだことは、クラスを通しての学びというよりは


インターナショナルな環境の中で生きること、多様性に触れること、それからとにかく楽しむこと、でした。


たとえば、ぼくのルームメイトはパレスチナ人、となりの部屋にはグルジア人のアマチュアサッカー選手(イケメン)、

それから同じコリドーには、スイス、ノルウェー美人、リトアニアアメリカ、中米からエクアドルベネズエラ

ハンガリースロベニア、そしてデンマーク人、といった感じ。いろんな人と触れ合いました。

また、ここでは多くの日本人とも出会い、その出会いも大変貴重なものでした。




8月末からは、

Krogerup HøjskoleのCrossing Bordersというコースに所属。

けっこうきつきつなコースで4ヶ月間、いろんなとこに飛び回りながら、

MDGs、気候変動、メディア、紛争とか、そんな話ばかりしていたけど、

それでもまったりした、本当に自分の家で、自分の家族とすごすような、空間と時間。

これが、自分のしたかったデンマークのまなびだ、という日々をおくる。



※Crossing Bordersホームページ(英語)

http://www.crossingborder.org/

ちなみに、Crossing Bordersは日本でも活動していて、主に提携(非公認)教育機関・学校や
大学などでのレクチャー・ワークショップを行っています。
そしてなんと、日本語版のウェブサイトもあるのです!(できたてですが)
http://www.crossingborders.jp/
今年6月前後には今年も活動が行われる予定です。



ここでは、本当に


「対話の大切さ」

「多様性を受け入れること」

「人として生きること」



を強く、強く学んだと思っています。本当にみんな家族のようでした!





夏のあいだは、偶然知ったデンマークエコビレッジSvanholmにたどり着き、

空気のおいしい田舎で、すばらしい仲間と共に、1ヶ月間まったり生活。

いわゆるファームステイのような形で、コミュニティの一員としてビルディンググループに

所属することになり、 現地に住む人たちと一緒に

ペンキ塗りまくって、ときどき農業して、仕事終わって昼からビール飲んで、



そんな生活でした。




エコビレッジSvanholmとは?

Svanholmのウェブサイトに、ビジョンやコミュニティのしくみなどが詳しく載っています(英語)。↓

http://svanholm.dk/en.php 

英語で読めるページだけでかなり詳しく書かれています。
興味がある方には、とーっても面白いと思います。
ぼくもこれを読んでいたら「もうここは行って、直接見るしかない!」ってなってしまいました。笑
メールで滞在のやり取りをしていたのですが、返信が遅く、忘れられたのかと思ったので、もういいやと思って
勝手に突撃して直接行ってしまったくらいです。






2010年12月末までKrogerupに滞在して、帰国しました。



そんなこんなな、デンマーク生活でした。



デンマーク滞在は、1年間「フォルケホイスコーレ」という、一本の明確な軸で通したつもりですが、


その間、ふれあった多くのデンマーク人から、デンマークの社会・文化・風土・かれらの価値観や生き方

いいことだけでなくよくない部分、具体的なものでは福祉・環境政策や労働環境、

学校を変えたり国内をふらつくことでみえてきた国の全体像

それから、何より自分がホイスコーレに入ることで本当に色々なものを、横断的に学ぶことができました。


もともと、これがデンマークに行くもうひとつのねらいでもあったので(世界一幸せな国とか言われてますし!笑)、

その点もよかったかなと思っています。




と、ながくなりましたが、こんなかんじです。


ふう。